スマホユーザーの誰もが、「1GBでどのくらい通信ができるの?」という疑問をもったことがあるでしょう。
1GBの通信量で1ヵ月過ごすためには工夫や自制は不可欠ですが、一月の通信量を1GBにおさめることは不可能ではありません。
多くの方は、「1GBではどのくらい通信できるのか」「1GBで何ができるのか」ということを意外と知りません。
そこで、本記事では、1GBではどのくらいの通信が可能なのかを説明していきます。

データ通信量を節約するコツも解説するガオ!
データ通信量とは
本記事の読者のなかにも何気なくインターネットを見ていたら、通信速度が急に遅くなり、「何故なのか?」と不安を抱えた経験のある方もいらっしゃるでしょう。
3大キャリア、格安スマホに関わらず、スマホユーザーであれば、データ通信量の消費は誰もが抱える共通の悩みであります。
通信速度が遅くなると・・・
動画が停止してしまったり、ホームページを読み込むまでに時間がかかったりと、通信サービスを快適に使えなくなってしまいます。

低価格のプランでは毎月使用できる通信量が少ないガオ、、
というように実際のデータ利用量とプランが合わない場合は、追加データ量を購入したり、大容量のプランに変更する必要が出てきます。
主要サイト・アプリにおける1GBで可能な使用量

「データ通信量を気にしながらスマホを使っていたはずなのに、通信量がもうわずかしか残っていない」、「通信量に達したから1000円で1GBを購入して、来月までもたせたい」という思いを抱いたことのある読者も多いはずです。
メール
1GBで送れるメールの量は、文字数、添付ファイルの有無などによって大きく異なります。
当然、長文のメールや、何十枚もあるワードファイルを添付したメールを送った場合、データを多く消費します。
1GBでは、短文のメールであれば20万5千通ほど、20ページ程度のワード資料付きメールであれば2000通ほどのメールを送れます。
LINE
LINEはいまや欠かすことのできないコミュニケーションツールです。
手軽にコミュニケーションをとることができ、メッセージのやりとりで使えるスタンプの種類も豊富にあります。
LINEのデータ消費量は次の通りです。
- 音声通話 1分間 約0.5MB消費
⇒1GBで約2048分の通話可能
- ビデオ通話 1分間 約5MB消費
⇒1GBあたり約204分通話可能
- メッセージ 3KB程度の通信量を消費
⇒1GBあたり33万回
You Tube
多くの人たちにとって、You Tubeは生活の一部になりつつあります。
朝の身支度のBGM代わり、電車のなか、お昼休み、待ち時間、就寝前など、一日のなかでYou Tubeを何気なく観ることは多く、視聴時間を合計してみたら思いのほか観ていたという方も少なくありません。
You Tubeの視聴によって消費される通信量は、画質によっても異なります。
- 超低画質 1分間で約1.4MB、1GBあたり約714分
- 低画質 1分間で約2MB、1GBあたり約500分
- 標準画質 1分間で約4MB、1GBあたり約250分
- 中画質 1分間で約6MB、1GBあたり約166分
- 高画質 1分間で約13.5MB、1GBあたり約74分
- 超高画質 1分間で約23.3MB、1GBあたり約43分

動画の視聴はデータを多く消費するガオ!
たとえば、You Tubeで配信されているドラマを高画質で一本観ると、1GBにほとんど達してしまいます。
標準画質以下でYou Tubeを観た場合、画質が非常に悪く、動画を心地良く視聴することが難しくなります。
いまや若い世代のみならず、中高年の方もインスタのユーザーです。
スキマ時間に何気なくインスタを見ている方も多くいらっしゃいます。
インスタは写真がメインですが、ページに写真がぎっしりと並んでいるため、ページが非常に大きくなってしまうのです。
インスタの公式アプリを利用した場合、90分ほどで1GBを消費してしまいます。
写真を見るだけでなく動画を再生した場合、1GBによりはやく達します。
ネットサーフィン
ウェブページの閲覧によってデータをどのくらい消費するかは一概に言えません。
閲覧するウェブサイト内の文字数、画像数によって大きく異なるからです。
文字が多いサイトや画像・写真が多く掲載されたサイトは、少ない文字数のみのサイトよりもデータを多く消費します。
参考までに、1GBではYahooのトップページに約4338回アクセスすることができます。
サイトのページ数でいうと、平均的サイズのサイトであれば、600ページ程度閲覧可能です。
音楽視聴
1曲につき4MB程度消費するので、1GBでは250曲、時間にして20時間聴くことができます。
1ヵ月のデータ量が1GBしかない状態であっても、数曲程度聴く分には問題ありません。
ゲーム
ゲームはゲームの種類によって使用量が異なります。
たとえば、ポケモンGOとパズル&ドラゴンズのデータ消費量は、次の通りです。
- ポケモンGO 1時間あたり約10MB、1GBあたり約100時間
- パズドラ 10分間あたり約200KB、1GBあたり約833時間
ゲームは1GBで比較的長い時間に及んで遊ぶことができますが、ダウンロード時にもデータを大きく消費することを覚えておいてください。
1GBで長期間過ごすための6つのコツ

1GBで1ヵ月過ごすためには、データの消費についてかなり意識する必要があります。
高画質動画や画像の多いサイト・アプリを数十分程度見てしまうと、それだけで1GBに達してしまうかもしれません。
しかし、スマホの使い方に工夫を凝らすことによって、1GBで1ヵ月過ごすことも叶います。
1GBで1ヵ月過ごすための6つのコツを紹介していきます。
①動画は低画質で視聴
1GBしかない場合、動画を観ることはおすすめしません。
Wi-Fiが繋がっている場所で視聴するのが好ましいですが、1GBのなかでどうしても動画を観たい場合は低画質で観るようにしましょう。
②アプリを開いたら終了させる
起動したアプリは閉じるのではなく、終了するようにしてください。
自動更新されると、データ量を気付かないうちに消費してしまいます。
③メールの画像読み込みをオフ
メールに添付された画像を自動表示にしていると、メールを開封した際に通信量が多く発生します。
不必要な画像を読み込まないようにするために、メールの画像の読み込みをオフにしておくことをおすすめします。
④アプリのバックグラウンドをオフ
常駐アプリというバックグラウンドが動作していると、通信量が消費されていることもあります。
スマホにふれていない間にも、データを消費することにもなりかねません。
⑤公共のWi-Fiを利用する
ここ数年、公共交通機関、カフェ、レストラン、居酒屋、デパート、駅ビルなどの多くがフリーWi-Fiを導入しています。
また、大学や職場でもフリーWi-Fiを導入しているところは少なくありません。
Wi-Fiのある場所ではWi-Fiを使うことを心掛け、外出時にはフリーWi-Fiを使うことを習慣付けてください。
⑥ソフトバンクが提供するLINEMOを利用
LINEMOは20GBで2480円のお得なプランです。
20GBを使い切ったとしても、LINEはギガノーカウントです。
通信速度に制限がかかった状態でも、データ容量の大きな画像・動画の送受信も通常の速度でできます。
LINEを日常的に使う方も多く、LINEの速度が落ちると不便に思って、追加でデータを購入する方も少なくありません。
通信速度が落ちた後も、LINEを快適に使うことができれば、データの追加購入を自制しやすくなります。
まとめ
工夫を加えたり、コツをおさえたりすることによって、利用量は抑えることができます。
写真・画像が多く掲載されているサイト・アプリを見たり、動画を視聴したりすれば、2時間持たずして1GBに達してしまうでしょう。
しかし、メール、LINEを送る際に文字のみの短文メールを心がけ、写真・動画が多く掲載されたページを見ることを控えることで、1GBで一か月過ごすことも実現します。
動画や大きなサイズのウェブサイトを見たい場合は、Wi-Fiが繋がっているカフェや公的施設などを利用されることをおすすめします。
コメント