5Gが導入されて1年経過し、5G対応のスマホが増えてきています。
ただ正直、「5Gってすごい早いんでしょ」とか、詳しくは知らない人の方が多いのではないでしょうか。
5Gに興味があったとしても、多くの地域が5Gエリアの対象外になっている為、5G対応のスマホ購入をためらっている方もいらっしゃると思います。

職場は5Gが入るけど、家では5Gが入らないガオ!
この記事では5Gの特徴をおさえたうえで、5Gと4Gの違いと、各キャリアの5Gプランについて解説します。
5Gって何?5Gの特徴

まずは、5Gの特徴について解説をしていきます。
5Gとは
5Gとは、次世代の通信規格のことで、正式名称は”5th Generation(第五世代移動通信システム)”と言います。
一旦は、通信システムがアップデートされ第5世代になってすごくなった、くらいの認識でOKです。
では具体的に第5世代になったことで何が良くなったのかと、5Gの特徴の解説をしていきます。
5Gの特徴①高速・大容量
5Gの特徴の1つ目は、大容量のデータを高速でやりとりすることが可能なことです。
近年では、スマホの普及と同時にスマホで高画質の動画を視聴するユーザーが増えました。
高画質の動画になると、動画を見るためにやりとりするデータ量が多くなり、時間もかかります。
5Gの登場により、今まで使われていた4Gに比べて20倍の通信速度を出すことが可能になりました。
5Gの特徴②低遅延
5Gの特徴の2つ目は、低遅延です。
今までの通信システムでは、遅延が発生していました。
5Gでの高速通信が可能になったことで、低遅延になり、遠隔で手術が行えるほど精度が高くなりました。

手術はすごいガオ、、近未来ガオ、、
5Gの特徴③多数同時接続
5Gの特徴の3つ目は、多数同時接続が可能になったことです。
今までの通信システムの10倍の量を同時に接続できるようになりました。
例えるなら、出入口が1つしかなかった部屋に別の出入口が10個作られたようなイメージです。
同時に接続できる量が増えたことで、混雑時の通信速度が遅くなるようなこともなくなりより快適に通信を使うことが可能になりました。
5Gと4Gの違い

では、ここからは5Gと4Gの違いについて解説をしてきます。
5Gと4Gの違い①通信速度
上記でも少し触れましたが、5Gでの通信速度は、4Gの時に比べて20倍の通信速度を出せるようになりました。
4Gで最大通信速度が1Gbpsであったのに対し、5Gでは20Gbpsまで出すことが可能になりました。
スマホでも大容量のゲームやアプリが増えてきています。
4Gの場合、ダウンロードやアップデートにはWi-Fiが必須ですが、5Gの普及によりWi-Fiに接続することなくダウンロードやアップデートが可能になります。
5Gと4Gの違い②遅延
5Gの特徴でも低遅延になったことは触れましたが、5Gの遅延は1ミリ/秒で4Gの遅延は10ミリ/秒です。
1/10の速度まで遅延することがなくなります。
オンラインゲームをする場合はかなり快適になるでしょう。
それだけでなく、自動車の自動運転、遠隔手術等、遅延してはならないような行動までもが、遅延することなくできるようになります。
5Gと4Gの違い③中継局
5Gの特徴で、多数同時接続が可能になったと説明しましたが、同時に接続できる数が増えたことで中継局を減らすことが可能になります。
先ほどは出入口で例えましたが、同時接続数が増えることで中継局へのコストを抑えることも可能になります。
ユーザー側としては、混雑しにくくなることで通信速度が落ちることなく通信を利用できるようになります。
多重接続も4Gの時の10倍なので、通信を多く利用する時間帯での混雑を緩和することが可能です。
5Gの種類

5Gには種類があります。ここからは5Gの種類について解説をしていきます。
5Gはミリ波とSub6の2種類がある
5Gには、ミリ波とSub6の2種類があります。
ミリ波とSub6とではそれぞれ特徴があります。
ミリ波の特徴
ミリ波は、30GHz帯から300GHz帯までの電波のことです。
ミリ波の特徴は、一般的には使われていない帯域なので、高速通信を可能にします。
ただ、遮蔽物や雨などに弱いというデメリットも存在します。
Sub6の特徴
Sub6は、6GHz未満の電波のことを指します。
Sub6の特徴は、ミリ波とは逆で、遮蔽物や雨に強い電波です。
ただ、3.5GHz帯以下の電波を利用するため、ミリ波のような速度を出せないことがデメリットです。

ミリ波の恩恵を受けるスマホを利用するには時間がかかりそうガオ!
ミリ波対応のスマホ
次は、各キャリアでミリ波に対応している端末の紹介をしていきます。
あまり数は多くないので、今後ラインナップが増えてくることに期待したいですね。
docomoの端末
docomoから販売されている端末でミリ波に対応している端末は4機種です。
ソフトウェアの更新をすることでミリ波対応可能になります。
- Wi-Fi STATION SH-52A
- arrows 5G F-51A
- Galaxy S20 5G/S20+ 5G
- Galaxy Note20 Ultra 5G
auの端末
auで販売されている端末でミリ波に対応している端末も4機種です。
docomoと同様にソフトウェアのアップデートが必要になります。
- Speed Wi-Fi 5G X01
- Galaxy S20+ 5G
- Galaxy S20 Ultra
- Galaxy Note20 Ultra 5G
SoftBankの端末
SoftBankの端末で現在ミリ波に対応している端末は1機種で、モバイルWi-Fiのみです。
今のところ取り扱いのある機種ではまだ対応に時間がかかるようです。
- Pocket Wi-Fi 5G A004ZT
Rakutenモバイルの端末
Rakutenモバイルでミリ波に対応している端末も1機種のみです。
第4のキャリアと言われているRakutenモバイルも5Gは対応していますが、SoftBnakと同様にまだミリ波に対応している端末は多くありません。
- Rakuten BIGs
5Gの懸念点

5Gが広がることで多くのメリットが生まれますが、現時点では懸念点もあります。
ここからは5Gの懸念点の紹介をしていきます。
5Gの懸念点①セキュリティ面
現在5Gは導入している段階で、セキュリティ面において脆弱性があると言われています。
スマホの位置情報を取得されたり、電話の傍受の可能性も考えられます。
というのも、より多くのデバイスが5Gに接続をするので、多くのユーザーが個人情報の流出の危険性に晒される可能性があるのです。
5Gの懸念点②利用者情報を取得される可能性
大容量のデータを高速で通信できるようになるということは、同時にこちらから取られる情報も増えます。
インターネットはアップロードとダウンロードが行われることでデータを得ることができます。
セキュリティ面での懸念点と合わせて利用者の情報が取られ悪用されることも考えられます。
5Gの懸念点③サイバー攻撃
多数同時接続が可能になることで、5Gにつながるデバイスが増えることで、サイバー攻撃の対象になるデバイスも多くなります。
Webカメラなどがサイバー攻撃の対象として増えてきているので、利用する際は注意が必要です。
5Gを利用できるスマホプラン

では、5Gを利用する際の利用料金やプランの紹介をしていきます。
docomo/au/SoftBnakの3大キャリアに加えてRakutenモバイルの4つのキャリアの利用料金やプランの紹介をします。
docomo
現在docomoで5Gを利用できるプランは、5Gギガホプレミアと5Gギガライトの2種類です。
プラン名 | 容量 | 料金 |
5Gギガホプレミア | 無制限 | ¥7,315(税込) |
5Gギガライト | 1GB〜7GB | ¥3,465〜¥6,765(税込) |
ahamo | 20GB | ¥2,970(税込) |
容量無制限で使うには、5Gギガホプレミアがおすすめです。
5GBギガライトの契約をするならサブブランドのahamoの方が多く容量を使える上に料金も抑えることができるのでおすすめです。
au
現在auでは5Gを利用できるプランは、使い放題MAX 5Gとピタットプラン 5Gの2種類です。
プラン名 | 容量 | 料金 |
使い放題MAX 5G | 無制限 | ¥7,238(税込) |
ピタットプラン 5G | 1GB〜7GB | ¥2,178〜¥4,928(税込) |
povo | 20GB | ¥2,728(税込) |
docomo同様無制限プランに使った分だけのプラン、サブブランドのpovoです。
やはりサブブランドのプランが大容量かつ低価格で5Gを利用することができます。
SoftBank
SoftBankでもdocomo、auと同様に2つのプランが用意されています。
メリハリ無制限とミニフィットプラン+の2種類です。
プラン名 | 容量 | 料金 |
メリハリ無制限 | 無制限 | ¥7,238(税込) |
ミニフィットプラン+ | 1GB〜7GB | ¥2,178〜¥5,478(税込) |
LINEMO | 20GB | ¥2,728(税込) |
3大キャリアでは無制限プランと使った分だけのプラン、サブブランドの3つに分かれています。
どのキャリアもサブブランドが容量と料金共に優れていますが、全ての人におすすめというわけではありません。
Rakutenモバイル
Rakutenモバイルでは、プランは1種類だけです。
RAKUTEN UN-LIMIT IVというプランで、使った分によって料金が変わるプランです。
プラン名 | 容量 | 料金 |
RAKUTEN UN-LIMIT IV | 0〜1GB | ¥0 |
1GB〜3GB | ¥1,078(税込) | |
3GB〜20GB | ¥2,178(税込) | |
20GB以上 | ¥3,278 |
20GB以上のプランの中では3大キャリアのサブブランドと比較するとRakutenモバイルが一番割高ですが、使わなかった月は勝手に料金が抑えられるのがおすすめポイントです。
ただ、3大キャリアに比べて通信エリアが広くないです。
エリア拡大中ではありますが、乗り換えをする場合は注意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
4Gから5Gに変わることで、ユーザー側は使い勝手がよくなり今まで以上に快適にネットを使うことができます。
ミリ波に対応しているデバイスも多くないので最大限5Gの恩恵を享受できているとは言えませんが、環境が整うのが楽しみですね。
コメント