格安SIMの中でも、ワイモバイルとUQモバイルは人気の会社です。
ワイモバイルとUQモバイル、どちらの会社で契約や変更をしようか悩んでいる人も多いかもしれません。
ワイモバイルとUQモバイルは、端末とのセット販売も実施しています。
スマホの購入は安い買い物ではないので、せっかくなら端末もお得に手に入れたいものですよね。
この記事では、格安スマホを購入するならワイモバイルとUQモバイルのどちらがよいかについて、詳しく解説やシミュレーションをしていきます。
機種変更だけを考えていた人でも、新規契約やキャリアの変更によって、今よりお得になる場合もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

僕も格安スマホにしようか考えてみるガオ!
ワイモバイルとUQモバイルのプランについて

まずは、各社のプランについて確認してみましょう。
ワイモバイルのプランについて
ワイモバイルのプランについては、以下のような内容になります。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額利用料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
割引 家族割引サービス(2回線目以降)または おうち割光セット | -1,188円 | -1,188円 | -1,188円 |
割引適用後の料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
通信容量超過後の 最大速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
4Gに加えて、対象エリアは限定となりますが5Gにも対応となっています。
通話料は30秒22円ですが、通話オプションに加入するのであれば10分かけ放題で月額770円(だれとでも定額)、制限なしのかけ放題で月額1,870円(スーパーだれとでも定額)プラスです。
ワイモバイルの料金プランには、最低利用期間も契約解除料もありません。
さらに現在、初めてデータ増量オプションに加入される方に限り「データ増量無料キャンペーン2」を実施しています。
データ増量無料キャンペーンの対象の方は、さらに1年間無料でギガが増量になります。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量 | +1GB | +3GB | +3GB |
増量後 | 4GB | 18GB | 28GB |
キャンペーンの対象にならない場合は、月550円のデータ増量オプションへの加入が必要となりますが、加入当月は特典として、データ増量オプション代金が無料となります。
UQモバイルのプランについて
UQモバイルのプランについては、以下のような内容になります。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額利用料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
通信容量超過後の最大速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
2021/9/2より提供開始となったプランです。
音声通話料は30秒22円で、通話オプションに加入する場合は10分かけ放題で月額770円、最大60分かけ放題で月額550円、かけ放題で月額1,870円プラスとなります。
UQモバイルの料金プランもワイモバイルと同様に、最低利用期間も契約解除料もありません。
また、UQモバイルでもデータの増量オプション(550円/月)があります。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
月間データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量 | +2GB | +5GB | +5GB |
増量後 | 5GB | 20GB | 30GB |
初めて増量オプションⅡに加入される方は「1年間無料キャンペーン」の対象になります。
1年間無料キャンペーンの対象の方は、1年間無料でギガが増量になります。
ワイモバイルとUQモバイルの取り扱い端末

ドコモやau、ソフトバンク等の大手キャリアと同じように、格安SIM会社でも端末とのセット販売を行っています。
ワイモバイルもUQモバイルも、iPhoneやAndroidの販売を行っていますが、対応している機種やセット販売している機種の種類は異なります。
ここからは、両社で取り扱っているiPhone・Androidなどを比較していきたいと思います。
iPhone
まずは、iPhoneの取り扱いを比較していきます。
端末代金は、税込みの金額になります。
ワイモバイル | UQモバイル | |
iPhone 12 | 110,880円 | 86,760円 |
iPhone 12 mini | 96,480円 | 73,080円 |
Phone SE | 57,600円 | 39,600円 |
iPhone 11 | 69,840円 | 53,640円 |
iPhoneに関しては、ワイモバイルとUQモバイルで取り扱っている機種が共通しています。
Android
次に、Androidの取り扱いを比較していきます。
端末代金は、税込みの金額になります。
端末 | 端末代金 |
AQUOS sense4 basic | 21,960円 |
OPPO Reno5 A | 39,600円 |
Xperia 10 III | 54,000円 |
Android One S8 | 25,920円 |
端末 | 端末代金 |
AQUOS sense5G | 22,680円 |
OPPO A54 5G | 11,880円 |
BASIO 4 | 18,360円 |
Galaxy A21 | 4,320円 |
※Galaxy A21は一括購入のみとなります。
Androidに関しては、ワイモバイルとUQモバイルで取り扱っている機種が共通していません。

比較的、UQモバイルの端末の方が廉価ガオ!
ワイモバイルとUQモバイルの購入シミュレーション

ワイモバイルとUQモバイルの簡単な比較を行ったところで、具体的な金額を早速シミュレーションしてみましょう。
iPhone 12の購入シミュレーション
iPhone12 64GBを、他社からの乗り換え、36回払いで購入した場合のシミュレーションになります。
ワイモバイル | UQモバイル | |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額利用料金 | 2,178円 | 1,628円 |
機種代金定価 | 110,880円 | 86,760円 |
割引 | -18,000円 | 0円 |
割引後の機種代金 | 92,880円 | 86,760円 |
賦払金/分割支払金 | 2,580円 | 2,410円 |
請求金額(月額+分割支払金) | 4,758円 | 4,038円 |
何のオプションにも加入していない状態だと、UQモバイルの月額のほうが約700円低くなっています。
上と同じ条件で、使用する可能性の高いオプションに加入すると、以下のようになります。
ワイモバイル | UQモバイル | |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額(オプションなし) | 4,758円 | 4,038円 |
家族割 | -1,188円 | 無し |
無料通話(かけ放題) | 1,870円 | 1,870円 |
留守番電話 | 0円 | 380円 |
月額合計 | 5,440円 | 6,288円 |
使用する可能性の高いオプションに加入した状態だと、ワイモバイルの月額のほうが800円以上低くなっています。
ただ、UQモバイルでは自宅セット割がスタートしています。
自宅セット割を加味すると、ワイモバイルとUQモバイルの差は210円に縮まります。
Androidの購入シミュレーション
Androidは同じ機種がないので、同じシリーズの機種で比較していきます。
AQUOS senseシリーズを、他社からの乗り換え、36回払いで購入した場合のシミュレーションです。
ワイモバイル | UQモバイル | |
機種 | AQUOS sense4 basic | AQUOS sense5G |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額利用料金 | 2,178円 | 1,628円 |
機種代金定価 | 21,960円 | 22,680円 |
割引 | -21,600円 | 0円 |
割引後の機種代金 | 360円 | 22,680円 |
賦払金/分割支払金 | 10円 | 630円 |
請求金額(月額+分割支払金) | 2,188円 | 2,258円 |
何のオプションにも加入していない状態だと、ワイモバイルの月額のほうが70円低くなっています。
上と同じ条件で、使用する可能性の高いオプションに加入すると、以下のようになります。
ワイモバイル | UQモバイル | |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額(オプションなし) | 2,188円 | 2,258円 |
家族割 | -1,188円 | 無し |
無料通話(かけ放題) | 1,870円 | 1,870円 |
留守番電話 | 0円 | 380円 |
月額合計 | 2,870円 | 4,508円 |
使用する可能性の高いオプションに加入した状態だと、ワイモバイルの月額のほうが1,600円以上低くなっています。
格安スマホの購入シミュレーション
機種にはこだわらずに、とにかく安くスマホが欲しいという人のために、料金で選ぶ格安スマホで比較していきます。
ワイモバイル | UQモバイル | |
機種 | AQUOS sense4 basic | Galaxy A21 |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額利用料金 | 2,178円 | 1,628円 |
機種代金定価 | 21,960円 | 4,320円 |
割引 | -21,600円 | 0円 |
割引後の機種代金 | 360円 | 4,320円 |
賦払金/分割支払金 (初回請求) | 10円 | 4,320円 |
初月請求金額 | 2,188円 | 5,948円 |
賦払金/分割支払金 (2回請求) | 10円 | 0円 |
2回目以降の月額 | 2,188円 | 1,628円 |
UQモバイルのGalaxy A21は1回払いのみとなり分割での支払いができないため、初回の支払い金額がワイモバイルよりも高くなります。
何のオプションにも加入していない状態だと、UQモバイルの月額のほうが560円低くなっています。
上と同じ条件で、使用する可能性の高いオプションに加入すると、以下のようになります。
ワイモバイル | UQモバイル | |
プラン | シンプルS | くりこしプランS+5G |
月額(オプションなし) | 2,188円 | 5,948円(初月のみ) ⇒1,628円(2か月目以降) |
家族割 | -1,188円 | 無し |
無料通話(かけ放題) | 1,870円 | 1,870円 |
留守番電話 | 0円 | 380円 |
月額合計 | 2,870円 | 8,198円(初月のみ) ⇒3,498円(2か月目以降) |
使用する可能性の高いオプションに加入した状態だと、2か月目以降のワイモバイルの月額のほうが約500円低くなっています。
その他の料金について
あくまでも、この金額はシミュレーションになります。
仮に機種を購入する前提でないとすると、データ容量と金額の両面でUQモバイルに軍配が上がります。
人それぞれで必要なオプションや受けられる割引は異なりますので、契約の際にはきちんと確認してよりオトクな方を選ぶことができるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はワイモバイルとUQモバイルの比較でしたが、扱っているスマホは会社によって違うので、自分が欲しいスマホに合わせて、乗り換える会社を選ぶという方法もあります。
さらに、各キャリアでキャンペーンなども随時行っているので、時期によってはさらにお得に購入できるタイミングもあるかもしれません。
この記事を参考にして、格安SIMに乗り換え、それを機にセットでスマホを購入してみてはいかがでしょうか。
コメント